AGAや薄毛と戦う本気の育毛アイテムを徹底比較

フケは出る!?おすすめの石鹸シャンプーが頭皮にもらたす効果とは

石鹸シャンプーのメリットデメリット
シャンプーは洗浄成分によって「高級アルコール系シャンプー」「アミノ酸シャンプー」「石鹸シャンプー」の3種類のタイプに分類されます。この洗浄成分によって洗浄力や頭皮への負担、安全性などが大きく変わってきます。このページでは特におすすめの石鹸シャンプーの説明をしていきたいと思います。

ちなみに、石鹸というと学校の手洗い場にあった固形石鹸を思い浮かべる人が多いかと思いますが、あんまり良いイメージって無いですよね?泡も立たないし、ちょっと古臭い。。。そんな石鹸ですが、実は頭皮や肌に対してとても優れた洗浄成分です。

石鹸シャンプーはどの様な成分を配合し、その洗浄力や頭皮や髪に対してどのようなメリット・デメリットがあるかを紹介していきたいと思います。

 

石鹸や石鹸シャンプーとはどんなもの?

石鹸とは動物や植物の油脂、脂肪酸を、アルカリで反応させた界面活性剤の一種です。”炭素原子を少なくとも8個含む脂肪酸または脂肪酸混合物のアルカリ塩(無機または有機)をさす総称”と国際界面活性会議で定義づけられています。その界面活性剤を配合してできたシャンプーが石鹸シャンプーです。弱酸性である油脂、脂肪酸を強アルカリと反応させるため、石鹸及び石鹸シャンプーはアルカリ性になります。商品にすると、固形・液体・粉の3種類になりますが、その製法とアルカリの種類によって、石鹸は大きくわけて「脂肪酸カリウム(カリ石鹸)」と「脂肪酸ナトリウム(ソーダ石鹸)」の2つに大きく分類されます。

1:脂肪酸カリウム(カリ石鹸)

脂肪酸カリウム(カリ石鹸)とは石鹸シャンプー製造時に高級脂肪酸と水酸化カリウム(KOH=苛性カリ)を使って鹸化して作られる物を指します。脂肪酸ナトリウム(ソーダ石鹸)にジェル状なので水に解けやすく、脂肪酸が皮膚に残り肌表面に留まって保湿効果を発揮するため、シャンプーやボディシャンプーに用いられるケースが多いです。使用されていた歴史も古く、毒性や皮膚刺激、アレルギー反応も無い為、安全性が非常に高い事が分かっています。また、湿疹を含む皮膚疾患に補助的に用いることが出来るため、病院などの医療機関で利用されます。

2:脂肪酸ナトリウム(ソーダ石鹸)

脂肪酸ナトリウム(ソーダ石鹸)とは石鹸シャンプー製造時に高級脂肪酸と水酸化ナトリウム(NAOH=苛性ソーダ)を使って鹸化して作られる物を指します。脂肪酸カリウムに比べると固形であり水に溶けにくい為、いわゆる固形石鹸はこの脂肪酸ナトリウム(ソーダ石鹸)といえます。最近では粉末にした粉石鹸などもこれが原料になっています。

 

石鹸シャンプーの見分け方

そもそもどれが石鹸シャンプーかを見分けることが出来なければ、石鹸シャンプーを選ぶことが出来ないと思いますので、その見分け方を紹介します。商品の裏面に書いてある成分表示を確認して、下記の成分が含まれている事が確認できれば石鹸シャンプーです。

  • ・石けん素地
  • ・カリ石けん素地
  • ・石けん分
  • ・純石けん分
  • ・脂肪酸ナトリウム
  • ・脂肪酸カリウム

シャンプーの成分欄に「高級アルコール系シャンプー」「アミノ酸シャンプー」「石鹸シャンプー」と分かりやすく明記してくれると簡単に見分けわれるのですが、現状では自分でこのように商品の成分表を見て判断するしかありません。

 

石鹸シャンプーの特徴や効果

石鹸シャンプーには様々な髪や頭皮に対しての特徴(メリットやデメリット)や効果がありますので紹介をしていきたいと思います。

特徴や効果

石鹸自体が微生物によって分解される性質があるので、環境にやさしい成分です。また、安定的に高い洗浄力があるので、しっかり髪や頭皮を洗いたい人には向いています。そして石鹸として使われている長い歴史があるので、その安全性はとりわけ大きな魅力でしょう。

その為、生まれたばかりで肌の未だ強くないベビー(乳幼児)用シャンプーとして石鹸タイプのシャンプーは非常に人気が高いですし、主成分の原料は天然素材で作られているため、、アレルギーが起こりにくいのでアレルギー症状のある方に石鹸による洗髪を進める医師が多いです。

頭皮にとっては良いことだらけですが、石鹸シャンプーはアルカリ性のため、頭髪のキューティクルが開いてしまい髪が摩擦を生み出しやすくゴワゴワとした洗い心地になるケースが多く、特に女性はトリートメントなどを併用する必要が出てきます。

 

メリット

  • ・微生物に分解されるので、地球にやさしいエコ洗浄剤
  • ・洗髪後の皮膚の保湿もサポート(カリ石鹸素地)
  • ・洗浄力が高く頭皮も髪もさっぱり
  • ・天然素材由来で無添加なのでアレルギーでも安心
  • ・8世紀ごろから世界中で使われている古い歴史と安心感

原料に天然素材で無添加のものを使用しているのもが多く、アレルギーが起こりにくいので安全性が高いです。環境汚染にもならないので、地球環境にも優しいエコなシャンプーと言えます。もちろん、安全性が高いので髪の毛以外にも、顔や体など全身に使用することができます。

特に洗浄力が強いため、脂性の方にオススメです。同じく洗浄力の強い高級アルコール系のシャンプーに比べ、頭皮への刺激や負担が少ないため、低刺激で洗うことができます。低刺激なわりに、洗い上がりの爽快感を得られるのもポイントです。シャンプー後の爽快感が好きな方、髪のべたつきが気になる方や、脂性の肌質の方、日常的に汗をよく掻く方にもオススメです。カリ石鹸のシャンプーであれば、頭皮の脂肪酸ナトリウムで肌の保湿力も上げてくれるので、肌トラブルの悩みを改善してくれたり、髪の1本1本を丈夫にし、抜け毛を減らすことが期待できます。

 

デメリット

  • ・キューティクルが開くので髪がごわつき、きしみやすい
  • ・石鹸カスが出る場合がある
  • ・洗浄力が高いので敏感肌の場合は合わないケースがある
  • ・キューティクルが開くのでカラーや黒染めの退色が早まる場合がある

石鹸シャンプーがアルカリ性なので、髪のキューティクルが開きやすい状態になります。そうすると、髪の毛同士の摩擦が高くなるため、髪がごわついたり、きしんだりする感覚になる場合があります。また、カラーや黒染めもキューティクルの間から流れだし安い状態になります。

また、洗浄力が高いため、良くも悪くも皮脂をしっかりとるので。敏感な肌質の方は、肌に合わないケースもあります。
なお、アルカリ性に傾いてしまった頭皮や髪が気になる方はトリートメントなどを使用するか、クエン酸や食酢などの酸性で中和しましょう。

 

石鹸シャンプーはフケが出やすい?

これは恐らく石鹸カスをフケと勘違いしているケースだと思います。石鹸カスとは石鹸が水道水のミネラル分と反応して脂肪酸カルシウム、脂肪酸マグネシウムなどになった白い粉状のものを指します。しっかり石鹸を洗い流さなかったりすると、頭皮にこうした石鹸カスが発生してフケと勘違いするケースが多いです。基本的にはしっかりと石鹸シャンプーを洗い流せば大丈夫ですが、気になる方は酸性のトリートメントで髪や頭皮を一度中性に戻してあげることで、石鹸カスはなくなります。

 

石鹸シャンプーがオススメの肌質

石鹸シャンプーは、洗浄力が高いため脂性の肌質の方にオススメです。また、成分に天然由来のものが使用されているため、石油由来を主成分とした高級アルコール系のシャンプーに比べて頭皮や髪への刺激が少ないのでアレルギーや、肌トラブルの悩みを抱えている方や抜け毛で悩んでいる方にもオススメのタイプといえます。

 

石鹸シャンプーのおすすめスカルプシャンプーランキング

ランキング1位
メソケアプラス
メソケアプラス商品画像
一度使って損は無し!AGA専門医監修のスカルプシャンプー新定番
メソケアプラス評価グラフ メソケアプラスの特徴をざっくり言うと
見出し 銀クリAGAの正木健太郎医師が監修。 

見出し 独特のモチモチ泡で余分な皮脂だけ除去。

見出し リンスなしでもキシまず頭皮スッキリ。

販売会社
株式会社メソケアプラス
容量
370mL
価格(税込)
3,564円
詰め替え商品
2,808円の詰め替え有り
シャンプー基剤
石鹸系シャンプー
監修の有無
AGA医師監修

メソケアプラスの注目ポイント

石鹸シャンプー(カリ石鹸素地)をベースにアミノ酸シャンプーを配合している為、石鹸シャンプーのメリットをしっかり残してデメリットを除いた良いトコ取りのハイブリットシャンプー。下記の様な石鹸シャンプーのデメリットを全て取り除き、安心、安全に使える次世代のスカルプシャンプーといえます。

  • ・キューティクルが開くので髪がごわつき、きしみやすい → アミノ酸配合でキューティクルの開きも抑制
  • ・石鹸カスが出る場合がある → アミノ酸配合で水分中のイオン結合を抑制
  • ・洗浄力が高いので敏感肌の場合は合わないケースがある → アミノ酸配合でマイルドに
  • ・キューティクルが開くのでカラーや黒染めの退色が早まる場合がある → アミノ酸配合でキューティクルの開きも抑制

高性能な石鹸スカルプシャンプーはメソケアプラスのスカルプフォーマットシャンプーだけ。

 

 
 
 


絶対失敗しない!育毛スカルプシャンプーランキング

スカルプシャンプーランキング

スカルプシャンプークエストで厳選した人気スカルプシャンプー10商品を「頭皮改善効果」「コスパ」「安全性」「成分のこだわり」「ユーザー満足度」「泡立ち」など多角的な評価軸で比較してランキング形式で紹介しています。